7CMざっく理論

7CM理論をざ~っくり解説するね

  • 7CMざっく理論-01-雰囲気理論

    第01回-雰囲気理論

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第01回は「7CM理論を一言で言うと雰囲気理論」ってお話よ。
  • 7CMざっく理論-02-理論の基礎

    第02回-理論の基礎

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第02回は「7CM理論の基礎となっている考えは、音の7種類の役割」ってお話よ。
  • 7CMざっく理論

    第03回-理論の単位

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第03 回は「7CM理論の単位」についてのお話よ。コード理論だとコードが単位、7CM理論だと7CM(7つの音)が単位なの。
  • 7CMざっく理論

    第04回-7CMの全容

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第04 回は「7CM理論の全容」についてのお話よ。7CMという単位で見ていく軸は『光彩』『機能』というものがあって、という紹介話。
  • 7CMざっく理論-05-音楽の構造

    第05回-音楽の構造

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第05 回は「音楽の構造」の導入話よ。それと合わせて「コード理論と7CM理論のざっくり位置関係」についても語るわ。
  • 7CMざっく理論-06-旋律=自身

    第06回-旋律=自身

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第06 回は「メロディ=聴者自身」っていうお話よ。
  • 7CMざっく理論-07-進行=物語

    第07回-進行=物語

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第07 回は「伴奏=出来事」「進行=物語」っていうお話よ。
  • 7CMざっく理論-08-調性=世界

    第08回-調性=世界

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第08 回は「調性=世界、物語の舞台」っていうお話よ。
  • 7CMざっく理論-09-理論の位置

    第09回-理論の位置

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第09 回は「音楽世界でのコード理論の位置づけ、7CM理論の位置づけ」っていうお話よ。
  • 第10回-基本まとめ

    新公理系音楽理論の7CM理論、『ざっく理論』では細かいことを端折ってざっくり説明するね。第10 回はざっく理論総集編。ここだけ読めばざっくり基本はわかる内容になってるよ。
  • 第11回-光彩の概要

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第11回は音の7分類が持つ光彩の概要について。
  • 第12回-自然な光彩

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第12回は光彩がどのように変化するかの概要と具体的な7CMである自然調性についてよ。
  • 第13回-光彩残り香

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第13回はとても重要な調性音楽の性質、「残り香」よ。
  • 第14回-自然の重力

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第14回はとても重要な調性音楽の性質、「自然の重力」よ。今回は残り香の反対、NMやNmに働く調性重力についての説明ね。
  • 第15回-m系代表型

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第15回はマイナー系の代表的な型、Hm、Mm、Wmについてよ。サンプルを聴いてみてね。
  • 第16回-SDmの出身

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第16回はサブドミナントマイナーの出身話、HM( ハーモニックメジャー)についてよ。2回に渡ってメジャー系の代表的な型を紹介するね。サンプルを聴いてみてね。
  • 第17回-M系代表型

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第17回はサブドミナントマイナーの出身話後編、MM(メロディックメジャー)とWM(ダブルハーモニックメジャー)についてよ。サンプルで聴き比べてみてね。
  • 第18回-モード7CM

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第18回はモード7CM。いわゆるチャーチモードと呼ばれる型を7CMの光彩として見ていくよ。
  • 第21回-ベース機能

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第21回はベース機能について。そもそも音楽における機能とは? 機能原理とはについて書いていくよ。
  • 第22回-調性内引力

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第22回は調性内引力について。引力①中心音、引力②5度下、引力③隣接音の引力について書いていくよ。7CM理論ではこれが機能を生み出す礎になってくの。
  • 第23回-7CMの機能

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第23回はいよいよ機能について!調性内引力で定義されるTDLSについて見ていくよ。
  • 第24回-平行と多層

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第24回は通常の音楽状態を推し量るのに必要な平行調との多層の話。多層上で出てくる機能が一般的な機能を細かに分解したものになってるよ。
  • 第25回-音束と機能

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第25回は音の束という概念について。複数の音を束ねて1つの単音にみなすことで、その単音機能を有する、というものだよ。
  • 第26回-音の束ね方

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第26回は音束の束ね方による代表的な感触について。完全5度、長3度、短3度、短2度、長2度という重要な束ね方の感触をお話しするよ。
  • 7CMざっく理論-27-複機能状態

    第27回-複機能状態

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第27回は複機能状態の基本について。コードの転回系が副機能を持つことについてお話しするよ。従来の音楽理論ともリンクしてくるよ。
  • 7CMざっく理論-28-非3度堆積束

    第28回-非3度堆積束

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第28回は3度堆積以外の和音束について。5度柱が束の芯となって複機能を作り出すんだってことをサンプルを聴きながら確認するよ。
  • 7CMざっく理論-31-機能と分脈

    第31回-機能と分脈

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第31回は接続論の初段、分脈について。第30回までに見た機能論、この機能も接続元の音束(コード)によって微細に性質が変わるんだってことをサンプルを聴きながら確認するよ。
  • 7CMざっく理論-32-進行と停滞

    第32回-進行と停滞

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第32回は接続論の準備、進行と停滞について。第31回で見た分脈って実は引力によるものなの。引力に乗るとき進行感を感じて、そうでないとき停滞感を感じるってことをサンプルを聴きながら確認するよ。
  • 7CMざっく理論-33-引力残り香

    第33回-引力残り香

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第33回は接続論の重要公理である引力の残り香・保留引力について。第31回では音束(コード)という『点』への接続の仕方次第で性質が変わる『分脈』を見たけど、ここからは音束同士の接続という『線』への接続の仕方で性質が変わる『分脈』をサンプルを聴きながら確認するよ。
  • 7CMざっく理論-34-進行の保留

    第34回-進行の保留

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第34回はいよいよ進行論!前回みた引力の残り香・保留引力と直接的な引力をダブルで同時に解消することで分脈が保持されるということを、サンプルを聴きながら確認するよ。
  • 7CMざっく理論-35-d型の接続

    第35回-d型の接続

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第35回は停滞接続で一番効果的ともいえるd型接続について。進行ほどの進行感はないけど、分脈として進行力を加速するような停滞接続をサンプルを聴きながら確認するよ。
  • 7CMざっく理論-36-s型の接続

    第36回-s型の接続

    新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第36回は停滞接続で穏やかに進行を保持するs型接続について。d型ほどの強い期待感はないけど、分脈として進行力を穏やかに保持するような停滞接続をサンプルを聴きながら確認するよ。

サイトトップ > Outside the 7CM. > 7CMざっく理論