第27回-複機能状態

7CMざっく理論-27-複機能状態

『7CMざっく理論』シリーズでは、根拠とか難しい説明をすっとばして、7CM理論とは何なのかについてざっくり概要を説明していくね。

ざっくり基本編
ざっくり光彩編
ざっくり機能編』 ☜
ざっくり多層編

ざっくり機能編-目次

前回までで、

・ベース単音が機能を持つ
・音束はベース単音に見なせて機能を持つ
・音束の束ね方で機能の強さや聴いたときの感触が変わる

ってのをお話したね。

前回までの感じだと

・ベース音が機能を持ち
・上の方での和音束が感触を担う

っていう分断な感じだよね。自由度高いけど・・・でもちょっと待って。C/Gとかの分数コードとかどうなるの?構成音はCじゃない?

ここがとても面白いところよ、音束は1つではない、複数束=機能を持つ。それが今回のテーマよ!

完全5度は単音想起を誘因

倍音列で見たとおり、完全5度は倍音列に多分に含まれるのね。逆にいうと完全5度の音はベース音へのみなし単音化がとても強いという性質を持つの。

figure.overtones of C(ドの倍音列)
figure.overtones of C(ドの倍音列)

図でいうとドに対するソだね。

あ、たしかにハードロックとかのリフもパワーコードでやっちゃうことあるね。あれはパワーコードといいつつもどちらかというとコードではなく単音に寄せたサウンドに感じる。

そうそう。感覚として「パワーコードはサウンド」って形容する人たちもいるわ。

つまり、音束の中に完全5度の組合せがある場合、それのみなし単音も想起する。※低い時の方が性質は強い。

それのみなし単音『も』?

そう、音束は複数の束機能を持つ。

音束の中に完全5度の組合せがあるとき、それのみなし単音も想起する

転回系

例が欲しいな。

簡単なところから説明するね。まずは転回系。

C/G in CNM

これをどう評価する?

Cコードじゃないの?

聴いてみましょう。

figure. [G]+[cg]+(e) bundle High
figure. [G]+[cg]+(e) bundle High
音:[cg]+(e)束の高いベース版

Cコード同等に聴こえそうね。じゃあ今度は

/G

を少し低くした2つを聴いてみてね。このコードで終わったときの聴感はどう?

figure. [G]+[cg]+(e) bundle Mid
figure. [G]+[cg]+(e) bundle Mid
音:[cg]+(e)束の中くらいベース版

少しふわっとするね。終わりきってないというか。

figure. [G]+[cg]+(e) bundle Low
figure. [G]+[cg]+(e) bundle Low
音:[cg]+(e)束の低いベース版

あー終わってない終わってない、トニックどこかに感じてるけど、ちゃんと終わらせてほしいというか。

きちんと終わらせにいくとしたら

C/G – G7 – C

とかかしらね。音楽理論ではこの前半2つの

C/G – G7

のセットをドミナントって呼んだりもするの。

figure. [G]+[cg]+(e) bundle Low to G7 C
figure. [G]+[cg]+(e) bundle Low to G7 C
音:[cg]+(e)束の低いベース版 からG7 C

え、C/GはCコードなのにドミナント扱いするの??

その気持ちは分かるんだけどね、そもそも本当にCコードと同じ?ちょっと疑って考えてみよう。例えばさっきの一番低いケースはトニックとは別の感覚なかった?

7CM理論ではベースが強い機能を持つ考えなので

①C/GのベースはG
→ソ機能=Dを持つ

②構成音にドソの5度柱がある
→ド機能=Tを持つ

という2つの考えから

★結論:
 機能はDとTの2つの機能を持つ

って考えるの。

複数機能を持つってそういうことなんだね。あーなるほど、さっきの音楽理論の「ドミナントと見なす」って話もつながるね!

そうね。音楽理論のなぜ?が7CM理論で示せたね。もう1点補足するならね、この

C/G=[ソ+ド+ミ]

の状態は、

G=[ソ+シ+レ]

のシとレが吊り上げられたsuspendedな状態とも見れるの。

suspended・・・?

あ、sus4とかsus2とかのこと?

そうそう。無理矢理書くとしたら

C/G=Gsus4,6

って感じかしらね。これもベース音Gが機能を発揮してるからそう聴こえるものね。

他の転回系は・・・?たとえば

C/E in CNM

とか。

同じ考えで、

・EのEm的S機能
・CのC的T機能

を併せ持つわ。試しにEmとCを入れ替えるサンプルを聴いてみてね。まずは

①Em – F – G7 – C
②C/E – F – G7 – C

①Em – F – G – C
②C/E-F-G-C

どう?明るさとか雰囲気って話ではなく、進行する力は同じように聴こえない?つまり機能として

EmとC/Eは同等

という感じ。もう一個比較サンプルよ。

①F – Em – Dm – C
②F – C/E – Dm – C

①F-Em-Dm-C
②F-C/E-Dm-C

どちらも機能として同等に感じる!

オンコード

そしてあからさまに解りやすいのはオンコードね。

G/F

とかはFの持つ機能でもありGの持つ機能でもあり・・・っていう複機能。

これは解りやすい。
コードっていうとそれくらいかな?あとはテンションとか音を重ねていく中で生まれてくる5度柱も弱い機能を発する束って見ていく感じなのかな。

そうね。

Dm7={レファラド}

Dm={レファラ}

F={ファラド}
として見るような感じね。

コードとしては以上のようにも思えるけども…

次回

さて、今回は束ね方で持つ機能についてみたね。簡単に言っちゃえば「ベース音以外の束(5度柱)が出来たらそれも機能を持つ」っていう複機能だったね。

次回はこれを逆手に取るような和音、「コード表記できなくはないけど、普段こういったもの選択しないよね」的な音束を見ていくよ。少しディープな話かも?

音楽の深層に一緒に入っていこうね!
↓応援↓よろしくね!
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
« »

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Outside the 7CM. > 7CMざっく理論 > ざっくり機能 > 第27回-複機能状態