ざっくり機能
ざっくり機能の話よ
-
-
第21回-ベース機能
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第21回はベース機能について。そもそも音楽における機能とは? 機能原理とはについて書いていくよ。
-
-
第22回-調性内引力
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第22回は調性内引力について。引力①中心音、引力②5度下、引力③隣接音の引力について書いていくよ。7CM理論ではこれが機能を生み出す礎になってくの。
-
-
第23回-7CMの機能
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第23回はいよいよ機能について!調性内引力で定義されるTDLSについて見ていくよ。
-
-
第24回-平行と多層
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第24回は通常の音楽状態を推し量るのに必要な平行調との多層の話。多層上で出てくる機能が一般的な機能を細かに分解したものになってるよ。
-
-
第25回-音束と機能
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第25回は音の束という概念について。複数の音を束ねて1つの単音にみなすことで、その単音機能を有する、というものだよ。
-
-
第26回-音の束ね方
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第26回は音束の束ね方による代表的な感触について。完全5度、長3度、短3度、短2度、長2度という重要な束ね方の感触をお話しするよ。
-
-
第27回-複機能状態
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第27回は複機能状態の基本について。コードの転回系が副機能を持つことについてお話しするよ。従来の音楽理論ともリンクしてくるよ。
-
-
第28回-非3度堆積束
新公理系音楽理論の7CM理論をざっくり説明する『ざっく理論』第28回は3度堆積以外の和音束について。5度柱が束の芯となって複機能を作り出すんだってことをサンプルを聴きながら確認するよ。