第12回-自然な光彩

『7CMざっく理論』シリーズでは、根拠とか難しい説明をすっとばして、7CM理論とは何なのかについてざっくり概要を説明していくね。

ざっくり基本編
ざっくり光彩編』☜
ざっくり機能編
ざっくり多層編

ざっくり光彩編-目次

簡易度数類たちの役割は一旦ふんわりわかったけど、具体的にはどういう風に役割が効いてくるの?

音の光彩はね、高いほど強く/低いほど弱くなるの。

えっと、主明度だったら高い方が明るくって低い方が暗いってことかな。ハ長調でミがミ♭になると…おぉ、なるほど暗くなるね!そういうことなんだね。

ピンと来てるわね。前回最後に話をした主光彩を覚えているかしら。主光彩が3つとも全部下がった状態を考えるとわかりやすいね。

ハ長調(Cメジャーキー)は
ドレミファソラシ

これの主光彩の3つとも下がると、
主明度:ミ→ミ♭
主彩度:ラ→ラ♭
主輝度:シ→シ♭
となって
ドレミ♭ファソラ♭シ♭、つまり
ハ短調(Cマイナーキー)になるよね。

鍵盤(CNM)
鍵盤(CNM)
音(CNM)

主光彩の3つとも下がると次のようになるの。

鍵盤(CNm)
鍵盤(CNm)
音(CNm)

ははぁ、
・明るさ
・鮮やかさ
・ぎらつき
が押さえられた感じ、確かにそういわれてみればそう感じるかも。

可視化するとこの2つはこうなるわ。

この主光彩が上がっている方を

・NM(ナチュラルメジャー)

と呼んで、主光彩が下がっている方を

・Nm(ナチュラルマイナー)

と呼ぶの。ド(C)が中心となる7CMは、それぞれ

・CNM
・CNm

って表して、音楽世界がこの7CMになってる状態のことを

・in CNM
・in CNm

のように「in 〇〇」って表記するの。

長調で臨時記号(≠調号)がつかない音の間隔をナチュラルメジャーと呼び、NMと表記する

ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シはCNM

短調で臨時記号(≠調号)がつかない音の間隔をナチュラルマイナーと呼び、Nmと表記する

ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ♭はCNm

ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソはANm

ある7CM状態にあることを in 〇〇と表す

ナチュラルメジャー、ナチュラルマイナー…
自然な長調、自然な短調みたいな感じかな?

そのとおりよ。これらは自然調性と呼んで他の7CMを評価する基準になる7CMなの。

NMとNmを自然調性と呼ぶ

自然調性は他の7CMを評価する基準となる

基準となる…?

そうね、他の代表的な7CMを紹介する前にまずはその辺のお話をしましょうか。

次回

次回は『光彩残り香』よ。音が心の中にしみつく残り香という事象について説明するね。

音楽の深層に一緒に入っていこうね!
↓応援↓よろしくね!
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
« »

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Outside the 7CM. > 7CMざっく理論 > ざっくり光彩 > 第12回-自然な光彩