第17回-M系代表型
ざっくり光彩編-目次
- [第11回] 光彩の概要
- [第12回] 自然な光彩
- [第13回] 光彩残り香
- [第14回] 自然の重力
- [第15回] m系代表型
- [第16回] SDmの出身
- [第17回] M系代表型
- [第18回] モード7CM
- [第19回] 応用:D表記
- [第20回] 光彩まとめ
HMが彩度の落ちた陰った雰囲気ってことがわかったよ。サブドミナントマイナーのⅣmの出身地なんだね。
Nmに対するHm、Mm、WmのようにNMに対するHM、MM、WMがあるって前回言ってたけど…?
今回はサブドミナントマイナーの出身地の後編、MMとWMについて説明するね。
メジャー系代表型(HM以外)
MM(メロディックメジャー)
前々回のマイナー系代表型で出てきたMm(メロディックマイナー)は確かHm(ハーモニックマイナー)の半音3つ分の距離のギャップを埋めるような形になっていたよね。
同じように前回のHM(ハーモニックメジャー)も、例えばCHMだとラ♭とシの間が半音3つ分あいてるけど、ここの間を埋めたりするのかな?
察しがいいね。その通りよ。そこを埋めると…その名もメロディックメジャー、表記はMMで下の図だと中心音がド(C)なのでCMMよ。
CNMの主彩度(6th)と主輝度(7th)を下げた7CMをメロディックメジャーと呼び、MMと表す
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ♭はCMM
CHMをメロディ的に補う(ラ♭⇔シ間をシ♭にしてギャップを詰める)とCMMになる
なんだか
・基本明るいんだけど
・少しどんよりしてる
みたいな不思議な7CMだね。
そうね。
・主明度が高い:明るい
なんだけど
・主輝度が低い:平坦・穏やかさ
・主彩度が低い:彩りが陰る
って感じかしら。
MM(メロディックメジャー)お手軽使い方
お手軽な使い方なんだけど、これもコード単体というよりもメロディ観点だとお手軽に使えるね。前回のMmのときの
・Nmの高主輝度(Hm)で
・3半音距離のギャップを軽減
と似てて
・NMの低主彩度(HM)で
・3半音距離のギャップを軽減
って感覚というか。
なるほど、じゃー使い方的にはさっきの例にあったような
FmM7 in C
の中で、メロディが
・シに触れる→CHM
・シ♭に触れる→CMM
で変わってくる感じだね。
そうね。
CMMはCHMの主輝度(7th)を下げた7CM
これはあくまで簡単な使い方の1つってだけで、もちろんコードとして代表的なものもあるの。
例えば
・♭Ⅵaug
・♭Ⅶ7
in Cで言うところの
・A♭aug
・B♭7
なんかも代表コードね。そしてMMはHmやHMと違って面白い性質があって…これは『多層』の章以降でね!
代表的なコードは♭Ⅵaug、♭Ⅶ7、Ⅲm7♭5、Ⅴm7などで、in CMMで書くとA♭aug、B♭7、Em7♭5、Gm7など
WM(ダブルハーモニックメジャー)
そしてまた実用性から離れていくような…だけどもしかしたら重要かも?なWMを紹介するわ。
下の例は、中心音がC(ド)のWM(ダブルハーモニックメジャー)でCWMと表記するの。
うわぁ…スパイシー…なんだかエスニック感が半端ないね。
そうね。半音3つ分の距離が
・レ♭⇔ミ
・ラ♭⇔シ
と2か所もあるから匂いが半端ないわね。別名ではジプシースケールとも呼ばれるの。
民族間に納得…w
ただね、HMもHmもWmもそうだけど、この半音3つ分の距離を強調するとその固有のエスニック感は引き立つのね。
増2度はエスニック感を持つ
だけどその時間軸のエスニックな動きとは別に、光彩としてみてみるとまた面白いものも見えてくるわ。
う~ん、エスニックな動きをしないってというと半音3つの距離のメロディを使わないような使い方?
WM(ダブルハーモニックメジャー)お手軽使い方
えぇ。例えばこんな浮遊感のあるサンプルはどうかしら。これがハ長調って言われてピンとくる?
う~ん、、、これ本当に長調?最後の最後で鳴るコードはCコードかな。そこは明るいなって感じるけど。
実はね、コード進行はずっと
・C→FmM7
の繰り返しなの。
えぇ!?あ、本当だ。9小節目からはこの調のトニックのCコードのはずなのに凄くフワフワした感じがする…これはレ♭のせい??
そうね、それがとっても特徴的な音なの。そしてここでもHMのときのようにFmM7が出てくるね。
つまり、
・HMを感じさせて(※)
・♭2で下彩度を陰らせる
っていう使い方がWMの特徴的な響きを与えるのね。
あれ、HMってNMの主彩度が陰ってるんだよね?ってことは主彩度も下彩度も陰る、両方の彩度が陰ってるってこと?
その通り。
・NMからダブルで彩度が下がるのがWM
・Nmからダブルで輝度が上がるのがWm
なの。
そしてWMの代表的なコードで言うと、例えば♭Ⅱ/Ⅶ=♭Ⅱ(♯6)
…んー…むず!
in C基準だと、
D♭(♯6)={レ♭、ファ、ラ♭、シ}
ってこと?
…え、これってD♭7、裏コードじゃん!
裏コード♭Ⅱ7の正体
構成音は同じね。実は裏コードの正体はこのコードなの。
なんでD♭7って書かないの?
セブンスコードは、コードルートから数えて、1,3,5,7番目を拾うよね。なのでD♭7って表記だと
D♭7={レ♭、ファ、ラ♭、ド♭}
になるの。
となると…あ、
D♭7→C
っていう進行の間でド♭がド♮に変化しちゃうね。つまり調性が変わったことになるんだね。コードが変わると同時に別7CMに変わったってことになるのか。
ばっちりよ。そして実際このコード進行の中で空気の変わった感はあるかしら?舞台チェンジのようなリセット感ある?
う~ん、そんなこともないね。聴いた感じ心はすんなりCを迎えているよ。
となるとD♭7とCが共存する7CMが背景にあるって考えた方がよいわね。これらの構成音をがっちゃんこすると7つの音が集まるね。見てみると…
C={ド、ミ、ソ} +
D♭7={レ♭、ファ、ラ♭、ド♭}
7CMが同じだとすると、同じ簡易度数類のドが出てきちゃだめだからド♭をシにして
{ド、ミ、ソ + レ♭、ファ、ラ♭、シ}
これを並び替えると
{ド、レ♭、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ}
これってつまりCWMになるの。
そうか、だからD♭7って書かないんだね。シの音はD♭の幹音レにとって
1レ,2ミ,3ファ,4ソ,5ラ,6シ…
6番目の音なんだ。そしてこの裏コードの正体ってWM上のコードだったんだ。
注意として、実際裏の世界(G♭メジャーキー)を訪問するような使い方も出来るし、シチュエーション・文脈にも依るから一概には言えないけどね。その場合はD♭7→Cの合間に調性感の切替を伴うわ。
ただもし同じ調性感の中という意味で素直に見るとどうなるか、って意味だと「WM上での出来事に聴こえるね」って話よ。
ざっと比較
有名どころとは言え、ちょっとマニアックな領域だったから一度各7CMを並べて比較してみようね。
サンプルとしては
FM7 → Bm7♭5 → C in CNM
という進行を、構成音の簡易度数類をそのままに7CMを
①in CNM
②in CHM
③in CMM
④in CWM
に変化させるね。具体的なコード進行は
①FM7 → Bm7♭5 → C in CNM
②FmM7 → Bdim7 → C in CHM
③FmM7 → B♭7 → C in CMM
④FmM7 → D♭/B → C in CWM
になるね。ちょっと聞いてみて。
エスニックらしさは感じないね。そしてあまり大きな違和感もなく微細に雰囲気・光彩加減が変わるんだね。これはリハモに使えるかも!
こんな風に、元々のCNMをHMやMMやWMなどの別の7CMを取り換えることで、サブドミナントマイナーに形容されるような陰りを引き連れたアレンジをすることができるの。この辺の手法はまた別でやろうね。
次回
ここまでは、型そのものが変わる代表的な7CMを見てきたね。次回は型は変わらず中心音が変わるような7CMを見ていくわ。俗にいうモードというものよ。