7CM理論-目次
不思議な街Musika(ムジカ)と、神が住む庭園Composs(コンポス)で私が体感した事象・実験・考察等をまとめた手記である。
7つのMaterials(マテリア)に関するCompossとMusikaの研究、
このノートを7 Color Materialsになぞって7CMと名付けよう。
-M.Bourbaki-
注:本カテゴリーは、新しい公理系の音楽理論『7CM』の理論記事です。

ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。
この記事は、各記事への目次の記事です。記事によって公開範囲が異なります。
- 一般公開記事
- 無料会員記事
- 有料会員記事
です。記事の構成、記事の内容および記事の購読区分けは予告無く変更することがあります。
- 序論>
- 基礎編
- 7CM基本
- 中心音と調性
- キーと調性の表記
- 7CM
- 基本型(1)型変更
- NM(ナチュラルメジャー)
- Nm(ナチュラルマイナー)
- HM(ハーモニックメジャー)
- Hm(ハーモニックマイナー)
- MM(メロディックメジャー)
- Mm(メロディックマイナー)
- Wm(ダブルハーモニックマイナー)
- WM(ダブルハーモニックメジャー)
- 基本型(2)モード
- Ion(アイオニアン)
- Dor(ドリアン)
- Phr(フリジアン)
- Lyd(リディアン)
- Mixo(ミクソリディアン)
- Aeo(エオリアン)
- 7CM基本
それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!