7CM理論-光彩

不思議な街Musika(ムジカ)と、神が住む庭園Composs(コンポス)で私が体感した事象・実験・考察等をまとめた手記である。

つのMaterials(マテリア)に関するompossとusikaの研究、
このノートを olor aterialsになぞってと名付けよう。

-M.Bourbaki-

注:本カテゴリーは、新しい公理系の音楽理論『7CM』の理論記事です。

光彩

各モードの違いを測る軸、光彩を定義する。

7つの音が持つ意義

前回は7つの音の積上げを調性の柱として見てきた。今回はその7つがどういったものなのか、という話である。実はこれには少なくとも2つの独立した話がある。

  • 光彩
  • 機能

1つ目は、調性を彩る話。以前聞いた各代表的7CMの雰囲気違いのサンプル、あの中で雰囲気を司っている要素的な話である。

2つ目は、機能の話。次にどう進行したいか、それはどのくらい強いか、などの話である。

今回の話はこの前者にあたる。後者の機能については別章にてまとめる。

繰り返しになるが、これら2つは独立した別物なので、同一視したり混同しないように。

調性柱

前回ロクリアンで触れたように、中心音と完全五度の2音は調性の柱で最も重要なペアである。この太い柱こそが調性感を大きく支えていると言っても過言ではない。

中心音と簡易度数でその5度上の音のペアを調性柱と呼ぶ。

調性柱はあくまで調性根幹の基礎柱であり、光彩変化をもたらさない無色無彩のものである。ムジカ(音楽世界)を地中で支える柱そのものである。
3音目以降が与える雰囲気を、7CM理論では光彩に例える。

調性柱以外の5音は光彩を持つ

光彩

主光彩

NMの反対、と感覚的に言えば何だろうか?聴感的にも文字的にもNmだろう。これらの差異は、3,6,7度(ミ、ラ、シ)である。

CNMとCNmの差異は3,6,7度
分岐のピンク方向がCNM、紫方向がCNm

これら3、6、7度類の3つの簡易度数類を7CM理論では主要な光彩と考え、主光彩と呼ぶ。

簡易度数類の3度類、6度類、7度類を調性の主光彩と呼ぶ。

1つずつ見ていく。

主明度

まずは3度である。旧約聖書(従来の音楽理論)でも注目されているように、調性内の3度は重要なファクターで、調性内の明暗をコントロールするものである。主光彩の明度、すなわちこれを主明度と定義する。

簡易度数類の3度類を主明度と呼ぶ。

以下の図でいうところの、上部イメージの明度の例のとおり、対象(=調性)自体の明るさ/暗さである。

光彩イメージ
光彩イメージ

主彩度

続いて6度。NMでの6度変化の形、つまりHMの聴感を考える。

HMは明るいがどこか切なさだったり陰りがある。現実情景を映画のようにフィルム化してセピアがかったり、モノトーンに近づいたような…この辺は人それぞれであるが、私はそのような感覚を覚える。そのため光彩で言うと彩度と表現する。主光彩の彩度、すなわち主彩度である。

簡易度数類の6度類を主彩度と呼ぶ。

今一度イメージを見ると以下図の左下部の例のとおりである。対象(=調性)の色合いの強さのイメージである。

光彩イメージ
光彩イメージ

主輝度

続いて7度。NMでの7度変化はMixoとの比較である。

これも感じ方は人それぞれだが、どこかMixoは角が取れたような穏やかになったような感覚がある。それもそのはず、中心音の半音下に迫っていた導音が、距離を取る形(長2度下)になったことによるものだ。

NmとHmを比較すればもっと容易に分かると思う。

  • ANm={1:ラ、2:シ、3:ド、4:レ、5:ミ、6:ファ、7:ソ}
  • AHm={1:ラ、2:シ、3:ド、4:レ、5:ミ、6:ファ、7:ソ♯}

この7番目、ソ♯である。中心音半音下の導音はキツかったり尖っている感覚を覚える。

これは光彩で言うと、対象物の色合いというよりも、対象物を照らす光源が強くなる状態に近い。すなわち輝度で表現する。主光彩の輝度であるため、主輝度と定義する。

簡易度数類の7度類を主輝度と呼ぶ。

下図の右下部の例の通り、対象(=調性)を照らす光源自体の強さのイメージであり、強すぎるとギラついて目が痛くなるアレである。

光彩イメージ
光彩イメージ

副光彩

ここまでで、明度・彩度・輝度が表現出来た。残りの音を見ていく。

下属調を下、属調を上という便宜的な見方をすると、次のように表現ができる。

簡易度数類の2度類は、下属調での6度類=主彩度である。これを下の調の彩度として下彩度と定義する。

簡易度数類の4度類は、属調での7度類=主輝度である。これを上の調の輝度として上輝度と定義する。

無理やり定義したものということでもなく、例えばドッペルドミナント(4度が+)のギラつく感じなんかは輝度のような感覚を憶えるし、Nmで進んでいる最中の短2度上からⅥmに落とすフリジアン感なんかは目の前の情景がくすんだ彩度を下げた感覚も憶える。

さて、これらを踏まえて調性柱と光彩を並べた様式が次の図である。

調性柱と光彩(CNM)
調性柱と光彩(CNM)

便宜的に定義した上輝度と下彩度が、うまいこと主輝度、主彩度と隣接する形となる。

この例はCNMで、ドから5度柱を立てシからファが減5度とした調性柱である。この「半音左にずらす」という行為は、図からもわかるように光彩を下げる行為である。

前回の、各モードを導く調性話の際に「柱のねじれ位置を下げていくと、どんどん陰っていくような雰囲気がある」と記述した。それは上の図を見るとよくわかると思う。光彩のマイナスが増えるためである。

下の図はCNmである。CNMの主光彩(7:主輝度、3:主明度、6:主彩度)を下げた状態で、NMの真逆のような感覚と一致する。

調性柱と光彩(CNm)
調性柱と光彩(CNm)

大きく言えば

調性は、7つの音とそのブレ幅の光彩でできていると言っても過言ではないかもしれない。そのブレ幅が12平均律であれば上記のようなマスに収まる話だが、人間の感覚適応を考えると、間に「ちょっと光彩減」「ぐいっと光彩増」のような微分音も介在しうると考える。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 基礎編 > 光彩 > 調性柱と光彩 > 7CM理論-光彩