7CM理論-中心音と調性

7CM理論-中心音と調性

ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。

7CM理論で一番重きを置く何よりも大切なのが調性であり、調性は中心音とそれを囲むいくつかの音の集合から形成される。

中心音(トーナルセンター)

いくつかの音を集めた集合があり、その中に以下性質を持つ音があるとき、これを調性の中心音(トーナルセンター)と呼ぶ。

  • 集合内の全ての音に対し、聞いた後に落ち着く先として心が期待する音

中心音はセンタートーンや、単純にセンターとも呼ぶ。

上記は必ず存在するとは限らない。これが存在するときに以下が定義される。

調性

以下状態の音の集合について「調性を持つ」「調性がある」と呼ぶ。

  • いくつかの音の集合があり、中心音がある

これは瞬間的な状態についての話である。
例えばある調性の中で、次の拍の瞬間には既に別の調性となっている事もある。また、調性の切り替わり前後で調性が多層化することを認める。詳細は別章に記載する。

これは言い換えれば、本7CM理論は刹那的な感情状態も極力細かく分解するスタンスの理論であるということでもある。(分析した結果、経過音としてクロマティックと判定することもある)

層の説明は別の章で記載するが、以下ジオラマ・ムジカ(小説7CM参照)のイメージ図で、L1層が中心音、L1層とL2層のマテリアのヒカリがもたらす、ムジカ世界の雰囲気が調性である。

調性層
調性層

調性があることと、中心音があることは同値である。

同値な表現

中心音の形容表現として、以下のように言われることもある。以下で定義しても同値のものとなる。

  • 中心音は、集合内の全ての音の重力先
  • 中心音は、その音へ遷移した後に最も終止感(終わりの感情)を得る音

ハ長調=Cメジャーキーは調性があり、中心音はドである。

(メロディや文脈によるが)コード進行のG→F→C→Dのループは調性があり、ト長調=Gメジャーキー。調性としてはGミクソリディアンとGメジャーを行き来している。

(文脈にもよるが概ね)ド、レ、ミ、ソ♭、ラ♭、シ♭をランダムにどれも一様に奏でている状態は中心音を感じられず、調性はない。

例の3点目、特にこれはホールトーンスケールと呼ばれる音間の距離が均一なシンメトリーなスケールのため、音たちの間の差別化が図られず中心音を捉えにくい。幹音も文脈なしには抑え難いものとなる。(裏を返せば、調性感を一時的にふわっと飛ばすスケールでもあり、7CMではない有用なスケールである。)

調性のイメージ

調性とは一言で言えば音楽空間・音楽世界である。各調性には調性独特の雰囲気や匂いがある。メロディやコード進行は、あくまでその世界の雰囲気・匂いの中の物語・出来事である。

NM(メジャースケール)は比較的爽やかな空気感、激しすぎない明るさの音楽世界観。

Hm(ハーモニックマイナースケール)は暗い中に少し鋭利に尖ったようなキツさを感じる雰囲気。代表的なコードでは、短調ドミナントのⅢ7などがよく使用される。

HM(ハーモニックメジャースケール)は、メジャースケールの中に影を落としたような陰り感。音楽理論ではサブドミナントマイナーとして知られるⅣmM7、Ⅱm7♭5、Ⅴ7(♭9)、♭Ⅶ7などはこのスケール出身である。※♭Ⅶ7は諸説あり。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 基礎編 > 7CM理論-中心音と調性