7CM理論-HM(ハーモニックメジャー)

ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。

明るい中、どこか陰りを見せる調性のHMについて記述する。

HM定義

トーナルセンターからの半音間隔の距離が、0,2,4,5,7,8,11となる音による調性のことをHMと記載し、ハーモニックメジャーと呼ぶ。

CHM={、レ、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ}

CHMinの音階
CHMの音階

ディグリー

ノートディグリーは以下である。

ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅴ、♭ⅵ、ⅶ

in CHMで、 ⅰ=ド、ⅱ=レ、ⅲ=ミ、ⅳ=ファ、ⅴ=ソ、♭ⅵ=ラ♭、ⅶ=シ

トライアドコードのディグリーは以下である。

Ⅰ、Ⅱm♭5、Ⅲm、Ⅳm、Ⅴ、♭Ⅵaug、Ⅶm♭5

in CHMで、Ⅰ=C、Ⅱm♭5=Dm♭5、Ⅲm=Em、Ⅳm=Fm、Ⅴ=G、♭Ⅵaug=A♭aug、Ⅶm♭5=Bm♭5

セブンスコードのディグリーは以下である。

ⅠM7、Ⅱm7♭5、Ⅲm7、ⅣmM7、Ⅴ7、♭ⅥaugM7、Ⅶdim7

例は省略する。トライアドの方参照。

別名

特にないと思われる。なので、正々堂々「ハーモニックメジャー」と呼ぼう。せーの!

ハーモニックメジャー!!

性質

NMのような自然な明るさの中、少しどこか陰ったような雰囲気を与える7CM。

旧約聖書(一般音楽理論)への補足

一般に、メジャーキーでキーの♭6を持つコードをサブドミナントマイナーとして類別されることがあるが、そのコードの出身調性の一つである。

ⅣmやⅤ7(♭9)などは一緒くたにサブドミナントマイナーと呼ばれるが、本来は機能としてはサブドミナントとドミナントであり、サブドミナントマイナー特有の響きはコードではなくその背景にあるHMが持っている。

サブドミナントマイナーは同主調出身とよく言われるが、7CMの変化音の少ない本HM出身と捉えることもできる。なお、HM出身と捉えた方が、NMからの乖離音が少なく一瞬の陰りコントロール等の都合がよくなることが多い。

聴感

in C(Cメジャー=ハ長調)でのCHMピアノサンプルはこちら。実際に聴いて、キミだけの性質を感じとってほしい。

CHMサンプル

どうだろう?明るく始まったもののなんだかどんより陰った感じがある。そんな雰囲気はないだろうか。CNMと比較してみよう。

CNMサンプル

※サンプルは予告なく差し替えることがあります。というか差し替えます、ちょとあまりよくない例になってる…。

光彩グロー

調性柱を持つ。NMの主彩度が-となり、NMの明るさを引きずったまま陰る調性。詳細はこちらを参照(※今後記載予定)。

調性柱と光彩(CHM)
調性柱と光彩(CHM)

鏡調性ミラートーナリティ

Hmの鏡像である。鏡像差異は3度のみである。明暗のみが裏返る。詳細はこちらを参照(※今後記載予定)。

調性引力トーナルグラビティ

NMへの引力がとても強い。そのため、旧約聖書(一般の音楽理論)では、例えばⅣ→Ⅰよりも強い終止としてⅣm→Ⅰを区別することが多い。(この場合サブドミナントではなくサブドミナントマイナーと呼ばれる。)実態は、HM側の陰りの重力が要因で、サブドミナントがコード実態である。

その他の引力先について、PML(パラレル多層※今後記載予定)としてはMMHmなどがある。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 基礎編 > 7cm基本 > 代表型 > 7CM理論-HM(ハーモニックメジャー)