7CM理論-調性間関係

不思議な街Musika(ムジカ)と、神が住む庭園Composs(コンポス)で私が体感した事象・実験・考察等をまとめた手記である。

つのMaterials(マテリア)に関するompossとusikaの研究、
このノートを olor aterialsになぞってと名付けよう。

-M.Bourbaki-

注:本カテゴリーは、新しい公理系の音楽理論『7CM』の理論記事です。

調性間関係

ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。

多層的調性を見る前に、調性同士の関係について分類する。

調性間関係リレーション

調性同士の関係

調性には大まかに2つの関係があり、3つに分類される。

  1. レラティブ関係
  2. パラレル関係
  3. 上記以外

レラティブ関係

ある7CMに対し、同じ音の集合を持つ別7CMのことをR関係(Relative Relation)にあるという。

CNMとANmはR関係にある。

CLydとENmはR関係にある。

CMixoとCMMはR関係にない。

これは以下と同値である。

ある7CMに対し、中心音を別の音に持たせた7CMのことをR関係にあるという。

NMとは違う型の例を挙げると次に様なものがある。

CMMはF音を中心とするとFMmになる。R関係にある。

GPhrHm(別名フリジアンドミナント)は中心音をC音とするとCHmになる。R関係にある。

パラレル関係

[狭義]ある7CMに対し、調柱(中心音と5度)をそのままに、他の5つの音の光彩のいくつかを変更した7CMのことをP関係(Parallel Relation)にあるという。
※減5度を持つロクリアンは含まない。

[広義]上記定義内において、調上柱(5度)の増減も許容する拡張概念を広義のP関係と定義する。
※減5度を持つロクリアンも含む。

CNMとCHMはP関係にある。

ANmとAMMはP関係にある。

FNmとA♭NMはP関係にない。

NM同型ケース以外に関するサンプルは例えば次のようなものがある。

CNMとCMM、CMm、CWM、CWm、CHm、CHM、CPhrHm、CMixoHM…はすべてP関係にある。

上記以外

広義のパラレルの定義(中心音以外の増減)とレラティブ(音の集合が同じ)の定義で言えば、「上記以外」が指すものは「中心音が別物であり、音の集合も異なる調性関係」というものとなり、並べて遷移すると調性を乱す世界となる。別の言葉で言えば「新しく心の中に調性を構築しなおす」という心のリセットが生じる。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 応用編 > 7cm応用 > 7CM多層 > 7CM理論-調性間関係