7CM理論-多層調性
ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。
調性は常に多層的7CMである。そのため調性内の機能は、多層を考慮して見る必要がある。
多層調性
調性は7CMを同時に複数持つことが往々にしてある。その状態を多層調性と呼び、これまでに見た調性間関係を元に以下3つで分類する。
- RMT/Relative Multilayer Tonality/レラティブ多層調性
- PMT/Parallel Multilayer Tonality/パラレル多層調性
- 多調/複調
RMT(レラティブ多層調性)
R関係のある7CMを重ね合わせた調性
in C|Amのキーで臨時記号が現れない調性は、概ねCNMとANmのRMTであり、どちらへも転がりやすい。
CPhrHm状態はFHmへ転がりやすい。双方の調性を股にかけるRMTである。
PMT(パラレル多層調性)
P関係のある7CMを重ね合わせた調性
CMixoとCNMのPMTは、C音を中心に、光彩(特性音シ♭)が変化したりしなかったりと多層的調性である。
DNm基調としてた調性で時折出てくるDDorはDNmとPMTをなす。
シ♭ on G7 in CHmはCNmとPMLで存在できる。
上記以外
別々の独立した調性と聞こえるもの。7CMのアップデートのかからない世界(かかるものは②に分類する)は複調と呼ぶ。
表記法
以降A、Bを中心音とし、X、Yを7CMとする。
RMTの表記
RMTについては、中心音が別である2つの7CMを重ねたものである。どちらに中心音が傾いているかで微細に調整が変化するため、orの意味も込めて以下のように記載する。
AX | BY
CNM | ANm
PMTの表記
PMTについては、中心音は移動しないが、基調7CMから剥がれた音(特性音)が効果的に響く多層的調性であることから、基調を分母に分数表記で以下のように記載する。
AX/Y
AHm/Nm
多調/複調の表記
多調については、7CM理論で扱うことはあまり無いが、表記する場合は以下のように記載する
AX + BY
CNM + F♯NM
表記例とスタンス
必ず毎回正確に記載する必要はなく、必要な時必要に応じて多層調性を記載する。いくつかシーンの例を挙げる。
in Cm でC7♭9を鳴らしたとき、調性は
CPhrHm/Nm | FHm/Nm ( 他に A♭IonHm/NM 等)
になる。
しかしここで
「Fm in FHm/Nmに転調する際の性質」
を語るために必要な表記はCPhrHm |FHmで掌握できる。つまり、図の左側のCPhrHmとR関係にある図の右側のFHmに転調する、という形である。
C7♭9 in CPhrHm → FHm
→ in Fm
一方で、「借用の性質」を語りたければCPhrHmのみ表記でもよい。これは図の左側だけの世界で、CNmからCPhrHmへ転旋した形でCNmの元のさやに納まる形である。
C7♭9 in CPhrHm
→ Fm in Fm
それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!