7CM理論-Hm(ハーモニックマイナー)

ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。

暗い調性の中、研ぎ澄まされた空気のあるHmについて記述する。

Hm定義

トーナルセンターからの半音間隔の距離が、0,2,3,5,7,8,11となる音による調性のことをHmと記載し、ハーモニックマイナーと呼ぶ。

AHm={、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ♯}

CHMajの音階
AHmの音階

ディグリー

基本的には『キミの音楽理論』の短調の概念に倣い、平行長調のディグリーで表記する。転旋等や光彩変更について表記するときは、以下のディグリー(光彩)のように表記する。

ディグリー(基本)

ノートディグリー(基本)は以下である。ただし中心音をⅵとする。

ⅵ、ⅶ、ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、♯ⅴ

in AHmで、 ⅵ=ラ、ⅶ=シ、ⅰ=ド、ⅱ=レ、ⅲ=ミ、ⅳ=ファ、♯ⅴ=ソ♯

トライアドコードのディグリー(基本)は以下である。

Ⅵm、Ⅶm♭5、Ⅰaug、Ⅱm、Ⅲ、Ⅳ、♯Ⅴm♭5

in AHmで、Ⅵm=Am、Ⅶm♭5=Bm♭5、Ⅰaug=Caug、Ⅱm=Dm、Ⅲ=E、Ⅳ=F、♯Ⅴm♭5=G♯m♭5

セブンスコードのディグリー(基本)は以下である。

ⅥmM7、Ⅶm7♭5、ⅠaugM7、Ⅱm7、Ⅲ7、ⅣM7、♯Ⅴdim7

例は省略する。トライアドの方参照。

ディグリー(光彩)

ディグリー(光彩)は、基本形のディグリーのⅵをⅰとして振りなおしたもので、ⅲ、ⅵに♭がつく。

ノートディグリー(光彩)は以下である。

ⅰ、ⅱ、♭ⅲ、ⅳ、ⅴ、♭ⅵ、ⅶ

in AHmで、 ⅰ=ラ、ⅱ=シ、♭ⅲ=ド、ⅳ=レ、ⅴ=ミ、♭ⅵ=ファ、ⅶ=ソ♯

トライアドコードのディグリー(光彩)は以下である。

Ⅰm、Ⅱm♭5、♭Ⅲaug、Ⅳm、Ⅴ、♭Ⅵ、Ⅶm♭5

in AHmで、Ⅰm=Am、Ⅱm♭5=Bm♭5、♭Ⅲaug=Caug、Ⅳm=Dm、Ⅴ=E、♭Ⅵ=F、♭Ⅶ=Gm♭5

セブンスコードのディグリーは以下である。

ⅠmM7、Ⅱm7♭5、♭ⅢaugM7、Ⅳm7、Ⅴ7、♭ⅥM7、Ⅶdim7

例は省略する。トライアドの方参照。

別名

スケールとしては、ハーモニックマイナースケール、和声名で和声的短音階。

性質

Nmの7度が♯して、導音として強化された状態でトニックへの到達感が高めの状態。この音は、コード観点で言うと弱いドミナントのⅢm7をⅢ7に変化させて解決感を増す状態、つまり7CMとしてはNmのドミナント強化状態とも言える。

スケール中に増2度感覚があるため、そこをなぞるとどこかエスニックな(アラビアやインドなど)雰囲気が出てくる。

聴感

in Cm(Cマイナーキー=ハ短調)でのCHmピアノサンプルはこちら。実際に聴いて、キミだけの性質を感じとってほしい。

CHmサンプル

CNmの場合はこちら。

CNmサンプル

CNMの場合はこちら。

CNMサンプル

光彩グロー

調性柱を持つ、主光彩である主明度と主彩度は-で、主輝度のみ0。Nmと比べると、Nmの主輝度が+方向のため、ややぎらつくような聴感がある。(※今後記載予定)。

調性柱と光彩(CHm)
調性柱と光彩(CHm)

鏡調性ミラートーナリティ

HMの鏡像である。鏡像差異は3度のみである。詳細はこちらを参照(※今後記載予定)。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 基礎編 > 7cm基本 > 代表型 > 7CM理論-Hm(ハーモニックマイナー)