7CM理論-MM(メロディックメジャー)
ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。
どんより淀んだ空気・影の中にも希望を持ったような明るさがあるMMについて記述する。
MM定義
トーナルセンターからの半音間隔の距離が、0,2,4,5,7,8,10となる音による調性のことをMMと記載し、メロディックメジャーと呼ぶ。
CMM={ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ♭}
ディグリー
ノートディグリーは以下である。
ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅴ、♭ⅵ、♭ⅶ
in CMMで、 ⅰ=ド、ⅱ=レ、ⅲ=ミ、ⅳ=ファ、ⅴ=ソ、♭ⅵ=ラ♭、♭ⅶ=シ♭
トライアドコードのディグリーは以下である。
Ⅰ、Ⅱm♭5、Ⅲm♭5、Ⅳm、Ⅴm、♭Ⅵaug、♭Ⅶ
in CMMで、Ⅰ=C、Ⅱm♭5=Dm♭5、Ⅲm♭5=Em♭5、Ⅳm=Fm、Ⅴm=Gm、♭Ⅵaug=A♭aug、♭Ⅶ=B♭
セブンスコードのディグリーは以下である。
Ⅰ7、Ⅱm7♭5、Ⅲm7♭5、ⅣmM7、Ⅴm7、♭ⅥaugM7、♭Ⅶ7
例は省略する。トライアドの方参照。
別名
スケールとしては、メロディックマイナースケール、和声名で旋律的長音階。他には特にない認識。
性質
どんよりとした空気があるものの、その中に明るさを秘めたような雰囲気。
聴感
in C(Cメジャーキー=ハ短調)でのCMMピアノサンプルはこちら。実際に聴いて、キミだけの性質を感じとってほしい。
CNMの場合はこちら。
光彩
調性柱を持つ、主光彩で唯一明度だけ0で主彩度、主輝度共に-。CNMの主明度と主光彩を下げたという見方もできるが、CNmの明度を挙げたものと捉えることもできる。後者は、常套手段として使われるピカルディの3度をイメージできる。(※今後記載予定)。
鏡調性
Mmの鏡像である。鏡像差異は3,6,7度である。主要光彩がすべて裏返る。詳細はこちらを参照(※今後記載予定)。
それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!