ドミナント(Ⅴ7)の正体
旧来の音楽理論で言われていることで「え?なんで?」がすっきりしないことを7CM理論で紐解いていく手記である。
-M.Bourbaki-
注:本カテゴリーは、新しい公理系の音楽理論『7CM』の理論記事です。
ドミナントがトニックに向かいたがるという性質の正体についてである
旧来概念で言われること
Ⅴ7、in CNMでいうG7は旧来概念ではドミナントと呼ばれ、ⅠであるCへの進行が強いものとされている。それはなぜか、その理由としてよく言われるのは
トライトーン(減5度)をなすファとシがそれぞれミとドに遷移し解決感を得るから
…ってよく聞くよ
のように説明されることが多い。
疑問符?
“理由”として正しいか
先ほど理由と強調してかいた。これは本当に理由なのだろうか。
言い方を変えると、もしこれのみが理由であるならばトライトーンをなさなければこの聴感は得られないということを言っているに等しい。果たしてそうだろうか。
トライトーンは不“必”要
例えばお辞儀なんかでよく用いられるコード進行を、G7とGの2ケースで比較してみる。
別に変わらない気がする。強いて言えばトライトーンの嫌な響きはなくなった。しかしG→Cの解決感・到達感は損なわれたようには聞こえない。
もしも、トライトーン=解決感・到達感がCに行きたくなる理由であれば、前者(トライトーン)が欠如したら後者(解決感・到達感)も欠如するはずである。しかしトライトーンを排除してもそんなことはない。トライトーンは『”必”ず要る』ではない。
極端なことを言えば、
- トライアド(3和音)だけでできた楽曲
- パワーコード(2和音)だけでできた楽曲
- ベース単音だけの楽曲
であってもドミナントのような解決感・到達感は持つ。G→Cという流れに対して。
7CM理論での整理
本質:D機能
7CM理論を読んだ人には当たり前の話になるが、本件についても7CM的に論理記述する。
まず本質はこれである。
Ⅴの機能はD機能である。
G in CNM, Em in ANm, E7 in AHm, Gm7♭9 in CMMなどこれらは全てD機能である。
機能の詳細については[理論]機能分類、または[概論]7CMの機能を参照されたい。
D機能の性質・定理は以下2つの公理から導かれる。
全ての音は5度下への引力(D引力)を持つ
調性内の音は中心音への引力(T引力)を持つ
これより
Ⅰの5度上であるⅤは、D引力とT引力によりⅠへの強い引力を持つ
ということが言える。依存公理は2つのみである。引力については[理論]調性引力、または[概論]調性内引力を参照されたい。
in FNM内の全ての音はFへの中心音引力(T引力)を持つ。その中で、Fの5度上であるCだけがFに対して5度下引力(D引力)も合わせて持つため、特に強い引力となる。
詳細:引力強化、動力強化ケバ束
本質的な話とベース単音機能性により
- G音(ベース単音)
- G(パワーコード)
- G(トライアド)、Gm、Gsus4、Gaug、…
- G7、Galt、…
- C/G、Em/G、F/G、…
などなど全てに共通してD機能、すなわち旧来概念のドミナント相当の機能を持つことがわかる。ベース単音機能性については[理論]機能の正体(詳細編)、または[概論]ベース機能を参照されたい。
ではこれらの違いは、という点で見てみよう。しかしすべてのケースをみるのは厳しいので、代表ケースとしてG7を7CM理論で紐解いてみよう。その他のケースの持つ聴感は、それぞれの束状態について[理論]機能の正体(詳細編)、または[概論]音の束ね方の該当箇所を参照されたい。
Ⅴ7の束としての状態
G7は束として以下束となる。それぞれ束ね方の聴感公理により聴感を記載する。
- ベース機能:G=D機能
- P5:硬い聴感
- M3:機能力が加速的・ポジティブ
- トライトーン:ケバケバ感触でここに留まりたくない動力
つまり、硬く加速的にG機能を発揮する上に、留まりたくないという動力エンジンを搭載している。すぐにでもD機能に従いたい状態である。
後押しする公理
さらに定理がGのCへの引力を後押しする。
5度下調への中心音傾き
ドミナントセブンスを鳴らすことで以下効果を得る。
ドミナントセブンスの4和音を聴いたとき、5度下を中心とする調性に中心音の重心が傾く
C in CNM
→C7 in CMixo | FNM
のように、C7によってFNM側へ薄く傾く
上記定理は以下2つの公理から導かれる。公理の詳細については別途今後記載予定である。
(自然調性閉包公理)ドミナントセブンス型は自然調性を想起し、それは一意で5度下のNMと同型となる
(自然調性の引力公理)NM以外の調性はNMへ傾きやすい
まず1つ目の公理により、G7という和音は自然調性閉包にてCNMを強調する。もう少し端折らずに言えば、G7={ソ、シ、レ、ファ}を含むダイアトニックスケールは{ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ}に一意に確定する。※ダイアトニックコードを見渡してドミナントセブンスの形をするのがⅤ7だけであることから明らかにわかるだろう。
そしてこれはまだあくまで型だけの話で、2つ目の公理により中心音がCであることが強調され、CNMとしてのCへの中心音重心が強調される。
結論として、G7一発でCに行きたくさせる公理が2つ背景にある。
メロディ域のL誘引力によるD引力強化
さらに、メジャーコードのメロディ域誘引力がさらにD引力を高める。これは本手記の冒頭に旧来概念として書いたシ→ドとファ→ミのトライトーン解決話そのものである。
Gメジャーコードの各音は、5度下のCコード構成音に対して以下のような誘因力を持つ
- ソ → ド on C:D引力(大)※メロディ域の場合中程度
- シ → ド on C:L引力(中)
- レ → ド=ミ on C:l引力(小)
- ファ → ミ on C:L引力(中)
これによりCへの誘引力が増している状況となる。トライトーン解決は、理由ではなくドーピングである。メロディ域誘因力の詳細については今後記載予定である。
7CM理論でのまとめ
まとめると次のようになる。Ⅴ7のドミナント力の正体は
- 本質:
- D機能(D引力とT引力がⅠを指して強い)だからである
- 更に(ドーピング要素):
- 束観点では硬く加速的にかつケバケバ動力を持ち力は強い
- 自然調性閉包と自然調性引力でⅠへの引力が強い
- メロディ誘引力が更にⅠへの引力を強める
という結論となり、相当に強い進行力をもつ。
それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!