裏コード(♭Ⅱ7)の正体

旧来の音楽理論で言われていることで「え?なんで?」がすっきりしないことを7CM理論で紐解いていく手記である。

-M.Bourbaki-

注:本カテゴリーは、新しい公理系の音楽理論『7CM』の理論記事です。

裏コード(♭Ⅱ7)の正体

subⅤとも書かれ、Ⅴの代わりとして用いられる裏コードについて正体を明らかにする

以降しばらくは異名同音を特に区別することなく、in CNMのG7裏コードをD♭7と記述する。本件の詳細は最下部に補記する。

旧来概念で言われること

裏コードの定義

♭Ⅱ7は旧来概念ではⅤ7の裏コードと呼ばれ、subⅤとも記載される。in CでいうところのD♭7コードである。

「裏」というのは、5度圏上でGの反対側(真裏)に位置する場所にあるのがD♭だからである。

五度圏上の裏
五度圏上の裏

使い方

使い方としては、ドミナントコードの代理で使用される。簡単な例で使い方の確認をすると、in Cで以下2つを聴いてみよう。

  • FM7→Dm7→G7→Cadd9
  • FM7→Dm7→D♭7→Cadd9
FM7→Dm7→G7→Cadd9とFM7→Dm7→D♭7→Cadd9
FM7→Dm7→G7→Cadd9とFM7→Dm7→D♭7→Cadd9
sound:FM7→Dm7→G7→Cadd9
sound:FM7→Dm7→D♭7→Cadd9

このような聴感を得る。

旧来概念による理由付け

旧来概念によると、ドミナントを代理する理由は

裏コードもドミナント同様にトライトーンを含むドミナント型コードだから

…ってよく聞くよ

という説明をよく聞く。

疑問符?

そもそも似ているか

G7→Cはなんというか、「せーのっ!どん!」という前もって終わる準備を心にさせてからの強烈な到達感である。一方でD♭7はあえて言葉にすると「それからー!はいででーん!」となし崩し的に終わりを導く感じがする。

…といってもこの辺は人それぞれである。そしてベース音高上下のインパクトというものもあるため、全く同じものが得られないのは当たり前である。似てるとも思うし似てないとも思うし、など色々あるので一旦この観点の深掘りはやめておこう。

“理由”として正しいか

ここでもまたトライトーンを要因の1つとしてあげられている。トライトーンが半音逆行してトニックに到達する(ファ→ミとシ→ド)解決感、というのはわからないでもないが、トライトーンを同じように内包する以下とかはどうなのだろうか。

  1. Bm7♭5={シ、レ、ファ、ラ}
  2. Bdim7={シ、レ、ファ、ラ♭}
  3. Fm7♭5={ファ、ラ、ド♭、ミ♭}
  4. D♭7={レ♭、ファ、ラ♭、ド♭}
  5. Fadd♯11={ファ、シ、ド、ミ、ラ}

さて一個ずつ見ていこう…なんてことはしなくてもここは容易に“理由”として妥当かを検証する手段があるので飛ばそう。(気になるなら上の例、例えば5番目とかからCコードにつないでどんな感じに心が反応するか、ドミナント感があるかを心に訊いてみてほしい。)

ドミナントの正体の手記でも見たように、トライトーンを排除したらその聴感は得られないのか、という検証観点である。

  • トライトーン=G7との共通点=Cへの解決感・到達感のエッセンス

であるならば、これを排除したらCへの解決感・到達感がなくなるはずである。

トライトーンは不“必”要

元の版とトライトーンを排除したトライアド版で聴いて心に訊いてみよう。

  • FM7→Dm7→D♭7→Cadd9
  • F→Dm→D♭→Cadd9
sound:FM7→Dm7→D♭7→Cadd9
sound:F→Dm→D♭→Cadd9

どうだろうか。トライトーンは関係なく、どちらも同じような終わりを導いた感を感じられたのではなかろうか。そうだとすると、ドミナントの正体のときと同じでトライトーンの解決が本質ではない、となる。

これを音楽の原理・7CM理論ではどう記述されるか見てみよう。

7CM理論での論理

本質:L機能

7CM理論を読んだ人にはピンときている人もいるだろう。次の通りである。

♭ⅡはⅠへL引力を持つL機能である

機能の詳細については[理論]機能分類、または[概論]7CMの機能を参照されたい。特にL機能に関する周辺公理・定理・定義は次の通りである。

調性内の音は中心音への引力(T引力)を持つ

figure:Center tone gravitations in CNM.(中心音引力)
figure:Center tone gravitations in CNM.(中心音引力)

すべての音は隣接音への引力(L引力)を持つ

調性内の音は調性内の隣接音に隣接音引力(L引力)を持ち、距離が近いほど強くなる

図:Neighborhood tone gravitation(隣接音引力)
図:Neighborhood tone gravitation(隣接音引力) in CNMの例

短2度の引力を大文字でL引力、長2度の引力を小文字でl引力と表す

ⅠへL引力を持つ機能をL機能、l引力を持つ機能をl機能と表す

短2度や長2度、強さを意識しないときは、大文字小文字を区別せず単にL機能、L引力とも記載する

つまり、♭ⅡはL機能だから、以下2つの引力によりⅠへの進行力が高まっているということである。

  1. ♭Ⅱ含め全ての音はⅠへ中心音引力(T引力)を持つ
  2. ♭Ⅱは更にTへ隣接音引力(L引力)を持つ

引力については[理論]調性引力、または[概論]調性内引力を参照されたい。

旧来概念でいうと、L機能やl機能というものはドミナントとサブドミナントの中間に該当し、L機能はドミナント寄り、l機能はサブドミナント寄り感覚である。なお、本来の2度類の姿であるⅡmはLより弱いl機能であり、サブドミナント的である。

gradation of functions(機能のグラデーション)
figure.gradation of functions(機能のグラデーション)

詳細:引力強化、動力強化ケバ束

先の本質的な話により以下は同じようにL機能であり、裏という概念を広義に拡張すれば、同枠内の話となる。

  • D♭(ベース単音)
  • D♭(パワーコード)
  • D♭(トライアド)、D♭m、D♭m♭5、D♭aug
  • D♭7、D♭M7

面白いのはD♭M7である。旧来概念だとこの裏コードと言う概念にはきっと以下のような意図も含まれていたと思われる(完全なる推測)

Cに対してすごくいいアプローチするし、コードの型がドミナントセブンスの形してるからもはやドミナントって言っていいんじゃない?

…って言ってたんじゃないって妄想の声

しかし実際にドミナント型ではないD♭M7との比較も聞いてみてほしい。

sound:FM7→Dm7→D♭7→Cadd9
sound:FM7→Dm7→D♭M7→Cadd9

D♭M7は柔らかい聴感でありつつも、Cへの終止を導いている。

「いやいやそもそも裏コードというドミナントがあって、このケースはそれを変位させただけだから実質は~」って言ってもいいが、素直に聴感を考えてみてどうだろうか。『このケースは既存概念に反するから、既存概念を活かすためにそれにこじつけよう』よりも『今聞こえている感情を引き起こしている本質的な理由は?』があるべき理論の姿に思う。

聴感的にも、機能としては同類と見て良い範疇と考える。もっと言えば冒頭で旧来概念に記載していた「トライトーン」×「ドミナント型」の後者さえも本質ではないという話になる。

さて、これらを全て裏コードのような概念で一括りにした場合、違いはなにかが次の興味となってくる。

♭Ⅱ7の束としての状態

ということで代表の♭Ⅱ7について記述しようと思…っていたが、結局この話はドミナントの正体の後半の束の記述と同じである。束が相対的な束ね方という『型』の概念である以上、ドミナント型として言えるのは

  • M3で加速的
  • P5で硬い
  • トライトーンでケバケバで動力エンジンを積んでる
    • →すぐにでもT&L引力先のⅠへGoしたい状態

ということである。

ドミナント、と表現したくなるのもよくわかる。そんな和音が狭義の裏コード♭Ⅱ7である。

余談:本当の正体

本当の、とかくとこれまで嘘言ってたのか!?って話だが安心してほしい。これまでも本当。最後に余談としていいたいのは、このコードはin WM出身だ、ということである。詳細は ざっく理論のM系代表型の後半あたりを参照されたい。

CWM={ド、レ♭、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ}

なぜならば、♭Ⅱ7とされる構成4音とⅠの構成音3つの合計7つがWMを成すからである。

つまり、コードネーム表記は異名同音を正しく書くと次のようになる。

  • D♭ → D♭ ※これはそのままでOK
  • D♭7 → D♭(♯6) ※無理やり書くとこうだろうか…

…3度堆積基準表記の限界を感じる…。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 旧来理論の紐解き > 裏コード(♭Ⅱ7)の正体