第24回-平行と多層

『7CMざっく理論』シリーズでは、根拠とか難しい説明をすっとばして、7CM理論とは何なのかについてざっくり概要を説明していくね。

ざっくり基本編
ざっくり光彩編
ざっくり機能編』 ☜
ざっくり多層編

ざっくり機能編-目次

機能はT、D、S、Lとあって、

Tは到達(Toutatsu)感のある機能、
Dは動(Dou)力がありTへ強く行きたい機能、
LはTに隣接(Linsetsu)する音の持つ機能でまあまあTに行きたい機能、
Sは静(Sei)止感がありTへはほぼ引力がない機能

だったね。

うん、

Dは引力①中心音引力と引力②5度下引力が働き、Tに強く行きたい、
Lは引力①中心音引力と引力③隣接音引力が働き、Tにまあまあ行きたい

って状態だった。

Tはトニック的、Dはドミナント的、Sはサブドミナント的で、Lはサブドミナント以上ドミナント未満なSとDのグラーデーションの中に存在する機能だった。

7CMの音の機能は、

1度類はT
2度類はL
3度類はS
4度類はS
5度類はD
6度類はS
7度類はL

となるって話だったけど、in CNMだとFはともかくEmやAmがサブドミナント的なSになるっていうのは…

in CNMでの機能
in CNMでの機能

そこのカラクリを見ていこー!

平行調

昨今の音楽では長調と短調を区別することは少なくってきたね。

キミの音楽理論っていうサイトでも1つの調の中に長調性と短調性を内包するって話だったね。

これを7CMの概念で言い直すと、NMとその平行調のNmの2つの7CMが多層として積み重なってる状態って考えるの。

えっと、in CNMの世界だとCNMとANmが被さってるってこと?

そのとおりよ。その2層の状態を

in CNM|ANm

って表して、『CNMとANmの多層調性』って呼ぶの。

in CNM or ANmってことだね。

7CMが層になった状態を『|』 を用いて『in 7CM① | 7CM②』のように表す

平行調スイッチ

7CM多層はまた別の章でお話するけども、ここでは1番ありふれた平行調だけを説明するね。

この平行多層は、7CMの切替が非常に脆くて、ちょっと気を抜くとすぐもう片方に遷移しちゃうの。

CNMにいたと思ったらいつの間にかANmにいた、とかそういうこと?確かに

F G C

だった曲が

F G Am

になっちゃうこととか多いね。だから昨今区別しないんだろうね。

そうね。in CNMではミ機能(Em)やラ機能(Am)を聴くと、in ANm側に心が引き込まれちゃうことが多いの。これを平行調(切替)スイッチって呼ぶの。

平行調を切替え易い機能のことを平行調スイッチと呼ぶ(in CNMのミ機能やラ機能)

7CMの長調と短調を切り替えちゃう機能も持ってるってことだね。

そうね。よく自分の聴感を考えてみて。Emをドミナントに感じてる時、それはどこに向けたドミナント?行きたい先はCかな?きっとAmに行きたいって感情があるからドミナントに感じてるよね。

そしてAmを聴いてる時のトニック感、それは言わずもがなANmの中心よね。

多層調性上の機能

でもそれを1個1個覚えるのは厳しいな…なんか覚え方とかあるの?

覚える必要なんてないわ。考え方さえ理解出来れば至ってシンプルにいつでも頭のなかで作れるよ。

作る??

in CNMで考えると、多層としてANmも重なってる状態だったね。このときの機能をCNMとANmで左右に並べて書くと…

1度類:T | S
2度類:L | S
3度類:S | D
4度類:S | S
5度類:D | L
6度類:S | T
7度類:L | L

ってなるよね。ANmの方はTLSSDSLを6度類から書き始めたものね。

ふむふむ。

これを、引力が強い機能の調性側に7CMが引っ張られ易いって見ると、

1度類:T | S → T
2度類:L | S → SよりのL
3度類:S | D → D
4度類:S | S → S
5度類:D | L → D
6度類:S | T → T
7度類:L | L → L

ってなるの。

in CNM | ANmの多層機能
in CNM | ANmの多層機能

あ!一般的に言われるトニック、ドミナント、サブドミナントの区別に近いものになってる!僕らが聴いてるのは多層を重ねた後の調性なんだね!

分かってきたね。そのとおりで、あくまで7CM理論(単層)は、単一の7CMの状態を語る理論。そして通常の音楽を聴いてる状態はその7CMが複数の層になって重なってる状態なの。

その辺は多層の章でお話していくから、今は単一の層について見ていこーね。

次回

今回は音楽状態は7CMが複数層のように重なってるというお話、特に基本的な平行調のお話をしたよ。
普段聞き馴染んでる機能が単一7CMに定義される機能の重なりによって得られてるって分かったね。

ここまでで機能の原理的なところはおしまい。

次回からはこの機能を細かく彩る和音の話について説明するね。

音楽の深層に一緒に入っていこうね!
↓応援↓よろしくね!
にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ

  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
« »

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Outside the 7CM. > 7CMざっく理論 > ざっくり機能 > 第24回-平行と多層