7CM理論-小調性と接続
ここから先は、新しい理論体系『7 Color Materials』の内容となります。従来の音楽理論等や、聴いてる人の感情から逸脱するような表現や整理が生じる可能性がある点、ご理解の上読み進んでいただきますようお願いします。
記事の構成、内容、公開スコープは予告なく変更することがあります。
和音束(いわゆるコードなど)を時間軸に並べた概念、いわゆるコード進行への導入手記である
まず言葉の定義をする。
小調性
調性の中の部分的パーツで、時間軸上隣り合う他と異なる光彩・機能感を持つ音時間的空間の単位を小調性と呼ぶ。
簡単なケース
簡単に言えば、音束・コードなどの単位に該当する。
C、F、G、C in CNMというコード進行は、Cという小調性、Fという小調性、Gという小調性、Cという小調性から出来ている。
あいまいさ
音束との違いは曖昧さである。この小調性という定義は聴き手の分解能に依存させる定義である。聴き手が「先ほどと異なる機能」「先ほどと異なる光彩感」と心理・感情的に区別をするときに小調性は別のものとして定義される。
C in CNMの演奏中、ベースがc、g、cと動いた。これを「C、C/G、Cだ」と感じる人は3つの小調性を感じており、「Cコード内のベースバリエーションだ」と感じる人は1つの小調性として感じている。
以下のような点で、一般的なコードという概念がこれに近いものになる。
メロディがレで、伴奏がファラドのとき、ある人はコードをFと表現した。
メロディがレで、伴奏がファラドのとき、ある人はF6と表現した。
聴者の感情や用途によってコードの表記の解像度は変わる。これと同じ単位である。
音束が具体的な音による定義であることに対し、小調性は聴感の分解能に依存させた定義である。感情・深層心理を紐解いていく音楽理論としては、聴感依存が重要となる。
接続
時間軸の概念が入ってくると、その並びが重要となってくる。
時間軸上で隣接する、小調性と小調性のつながりを接続と呼ぶ。
簡単に言えば、いわゆるコード進行の隣り合う2つのコードの関係のことである。
C、F、G、C in CNMというコード進行は、CからFへ小調性の接続、FからGへ小調性の接続、GからCへ小調性の接続をしている。
まとめ
まとめると次のようになる。
- 調性の中の部分的パーツで、時間軸上隣り合う他と異なる光彩・機能感を持つ音時間的空間の単位を小調性と呼ぶ
- いわゆるコードに相当する概念である
- あいまいな分割であり、聴者の感情や意図による分解能に依存する
- 時間軸上で隣接する、小調性と小調性のつながりを接続と呼ぶ
- コード進行でいうところの、コードとコードのつながり方である
ここまでで、いわゆるコード進行を掘り下げるための一般化・準備を行った。ここから先は接続の型とそれが持つ物語進行感について記述していく。
それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!