第2転回形Ⅰ/Ⅴの正体(例:C/G in CNM)

旧来の音楽理論で言われていることで「え?なんで?」がすっきりしないことを7CM理論で紐解いていく手記である。

-M.Bourbaki-

注:本カテゴリーは、新しい公理系の音楽理論『7CM』の理論記事です。

1st-on-5th-chord-is

Ⅰ/Ⅴ(C/G in CNM)の機能はトニックなのかドミナントなのか、その正体に迫る手記である。

一般的な感覚

コード構成音が同じ、ということで以下のように扱われることが多い

  • Ⅰ=Ⅰ/Ⅴ

つまり、機能としてトニックという扱いがよく聞く感覚である。

旧来概念での記述

転回形について、旧来概念では以下のように扱われることがある

  • Ⅰ/ⅤはⅠ/Ⅴ→Ⅴのセットでドミナントである

セットではあるが、ドミナント状態という主張である。

7CM理論での記述

これを7CM理論で記述すると次のようになる。

  1. Ⅴがベース域にない場合
    1. [ⅰ,ⅴ]が柱となり束を成し、Ⅰの機能(T機能)となる
  2. Ⅴがベース域にある場合
    1. Ⅴの機能(D機能)を持つ
    2. 上記に加えて、[ⅰ,ⅴ]が柱となり束を成し、Ⅰの機能(T機能)を副機能として持つ

これをin Cで書き直すとこうなる

  1. Gがベース域にない場合:T機能
    1. [c,g]が柱となり束を成し、Cの機能(T機能)となる
  2. Gがベース域にある場合:D機能とT機能
    1. Gの機能(D機能)を持つ
    2. 上記に加えて、[c,g]が柱となり束を成し、Cの機能(T機能)を副機能として持つ

音束公理を元に図示すると、1は下図のとおりとなる。

L4:メロディ層でのドミソが音束公理によりL3:機能層のC同等となる。つまりC/Gは音束としてベース域のCの機能(=T)を持つ。

そして後者2については下図のとおりとなる。

L3:機能層でG音が主機能を持つ。その上で、L4:メロディ層でのドミソが音束公理によりL3:機能層のC同等となる、という点は先ほどのものと同じである。

つまり、Gの機能(D機能:主機能)とCの機能(T機能:副機能)の複機能を持つ。

ベース域に単音がある場合とない場合の機能性の違いについては、理論については『機能の正体(詳細編)』の後半の例を、概論については『第27回-複機能状態』あたりを参照されたい。

第2転回形による一般的な機能の変化については(~今後記載予定~)を参照されたい。

まとめ

一般的な感覚、旧来概念で言われることを振り返ると次のようになる。

  • Ⅰ/Ⅴ=Ⅰ(T)
    • ベース域にⅤがないときの主機能
    • ベース域にⅤがあるときの副機能
  • Ⅰ/Ⅴ=Ⅴ(D)
    • ベース域にⅤがあるときの主機能

ポイントはここにあり。

コードはコード構成音とその配置順序できまるのではなく、ベース域(L3機能層)のベース有無で決まる。

つまり同じC/Gでも、ベース音がない場合とG音がベース音となる場合で性質がやや異なる。もっといえばローインターバルリミットという概念は、ベース域に2音以上存在することで音が濁る⇒機能を破壊するリミットともいえる。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > Note of the 7CM. > 旧来理論の紐解き > 第2転回形Ⅰ/Ⅴの正体(例:C/G in CNM)