7CM理論-7CMの掛け算

R関係にある7CM上のP多層をRとPを掛け合わせた多層7CMとして使用することができる

R関係とP関係振り返り

R関係

R関係は、音の構成が同じで中心音が異なる調性との関係だった。ある調性が自然調性ではなく、自然調性と同じ音構成をしている場合は、自然調性への重力が働いてる状態である。

APhrは構成音がDNmと同じでR関係、in APhr | DNmと表記し、in DNmへ重力がある状態

これは見方を変えればR関係は7CMを転回させる作用を持つ、とも見れる。R調性は転回調性である。

このRによる作用を以下のように掛け算で表す。

GMixo=Mixo転回(CNM)=GMixo × NM
FLyd=Lyd転回(CNM)=FLyd × NM 
など

P関係

P関係は、中心音は変わらず音の型が異なる調性との関係だった。中心音が同じである自然調性への重力が働いている多層状態である。

これは音が基本調性から剥がれている状態であり、P関係とは7CMの型の変型操作と見ることもできる。P調性は変型調性である。

in DHmは自然調性DNmへ重力がかかり、in DHm/Nmと表記する

先の例でin APhrはDNmとR関係であったが、ANmとP関係でもある。

R関係とP関係の掛け算

これらR関係とP関係は、「転回」「変型」という視点の元、合成した7CMを生成することが出来る。難しい話に聴こえるが、実際よく使用されている(具体的には次回以降記載する)。

考え方としては次のようになる

  • 調性をP変型させる
  • 変型後の調性をR転回させる

図にすると次のようになる。

記載方法は、次のとおり。

X:中心音、Y:R関係、Z:P関係とするとき、XYZと記載する

CHMはCIon×HM=CIonHM

AWmはAAeo×Wm=AAeoWm

上記は定義に則って記載した形であり冗長的である。実際はここまで細かく書かず、単純にCHMやAWmと書く。その他いくつか例を見てみる。

DHm={レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ♭、ド♯}をラ中心で見た場合、DNm=DAeo=APhrであるので、DHm=DAeoHm=APhrHmと記載する

CHM={ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ♭、シ}をソ中心で見た場合、CNM=CIon=GMixoであるので、CHM=CIonHM=GMixoHMと記載する

次回以降、よく使用される掛け算系7CMを見ていく。

それでは、私は研究を続ける!↓応援↓を頼む!

にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ
  • 筆者
    月屑
新公理系の音楽理論『7 Color Materials』提唱者。本音楽理論と、その世界観を表現した物語小説『7CM』およびその解説を本サイトにて執筆・公開中。 月屑という別名義でも『Music STanDard In/Out』というサイトにて、従来の音楽理論寄りの『キミの音楽理論』や、楽曲の耳コピ分析等を執筆。
目次

COMMENT

Please Login to Comment.

CAPTCHA


サイトトップ > 未分類 > 7CM理論-7CMの掛け算